2008年11月26日
コンバースリース

コンバース社が販売促進用にショップに配布したクリスマスリースです。
中央のオーナメントには本物のオールスターファーストシューズ クリスマスバージョンが使われています。 ファーストシューズとは生後8~10ヶ月くらいの赤ちゃんに靴に慣れるため、また足の保護のために履かせるもので欧米ではよく使われるそうです。 日本でも最近はちらほらと見受けられます。
2008年11月25日
がBuyさがん運動



佐賀県商工会議所連合会の主催で「がBuyさがん運動」が行われています。 地元の店舗でお買い物をしていただき、地方消費税の交付を増やそうという趣旨です。
参加店からのお買い物500円毎に1つのスタンプをもらい、50個で応募できます。 大阪往復航空券やホテル宿泊券、食事券、店舗の協賛商品等が抽選で約200名様に当たります。 参加店は佐賀市内約170店舗です。 来年の3月31日までで4月16日に抽選会が開かれます。
伊万里市でも「伊万里で買うBuy!! がBuyさがん運動」として10月1日から今年一杯行われているようです。
2008年11月24日
塩月悠さんの個展



白山名店街の「カフェ トネリコ」において先日から塩月悠さんの個展-SILENT PRINCIPAL-が開催されています。
塩月悠さんは宮崎県のご出身、佐賀大学院修了で県内をはじめ九州一円でご活躍中です。
作品に故意に入れられた無数のキズやヒビは宗教画やイコンを髣髴とさせ作者のこだわり、テーマが感じられます。
宗教味の強いモチーフの作品は独特の世界を醸し出しています。 18点の作品が展示されています ぜひ、足をお運び下さい。
場 所:「カフェ トネリコ」 佐賀市白山2-5-19
期 間:11月17日(月)~11月30日(日)
2008年11月21日
竹久夢二木版画展
2008年11月19日
伊萬里焼饅頭



エトワール ホリエさんの伊万里焼饅頭をいただきました。
カステラ生地で黄身餡を包んだお茶碗の形をしています。
恥ずかしながらはじめて食べたのですがあまり甘くは無く上品な味でした。
伊万里からのまったく知らない方から頂いたものですが、先日佐賀にお見えになったとき車のキーを車内に閉じ込めて困られていたので鍵屋さんを紹介した方でした。
わざわざ御礼を持って見えていただき、こちらが恐縮したしだいです。
2008年11月18日
久留米六角堂広場



今日は出張で久留米市まで出かけ、帰りに商店街の付近を歩いてみました。
六ツ門の中心部に位置する六角堂広場では今月22日から開催される「久留米 光の祭典ほとめきファンタジー」のイルミネーションやモニュメントの飾り付けが行われていました。
またすぐ近くの来年2月28日に閉店を迎える久留米井筒屋では72年を振り返る写真展や閉店セールの準備、飾り付けが寂しさの中にも賑わいを見せていました。
2008年11月17日
哀愁の街に霧が降る


数名のさがファンブロガーさんが投稿されていますように今朝の佐賀地方の霧はすごかったですね。 画像は午前7時過ぎ頃の中央大通りと十間堀川の様子です。
視界30mくらいでまさに山田真二さんの往年の名曲「哀愁の街に霧が降る」を彷彿とさせます。 とは言っても我々団塊の世代には久保浩さんの「霧の中の少女」や椎名誠のエッセイ「哀愁の街に霧が降るのだ」のほうがリアルタイムだっただけに親しみがあります。
息子は東京出張だったけど飛行機飛んだかな・・・・
2008年11月16日
お振袖用のLL草履



最近のお嬢様たちは体格が良く、靴のサイズが25~26cmの方も多くいらっしゃいます。 基本的に草履や下駄の和装履物はワンサイズで、花緒を締めたり緩めたりでサイズの調節をいたしますが、さすがに25cm以上の方にはムリがあります。
そこで大きいLLサイズ(実長約25.5cm)の登場です。
メタリックゴールドの皮革地に花緒とカカトの部分に豪華な金彩ローケツ染めの生地が入った豪華な総皮製のお草履です。
盛装用としてお嬢様のお振袖や若奥様の留袖、訪問着等お使いになれます。 成人式にも最適です。 皮革地ですのでお手入れも比較的簡単で、合成皮革と違って永年のご使用でもボロボロになる事がございません。
また背丈も大きい方が多いので、通常の振袖用よりやや低目に仕立てています。
いずれにしても、購入時には足に合わせた花緒の調節が出来るお店を選ばれることが大切です。 三枚目画像はMサイズ(右、実長約23.5cm))との比較です。
2008年11月15日
今日は七五三



今日11月15日は「七五三」でお子様の健やかな成長を祝ってあちこちの神社でお宮参りがあっています。
今年はちょうど土曜日にあたり、佐嘉神社でも振袖や羽織袴で着飾った多くの子供たちが両親やおじいちゃん、おばあちゃんたちと一緒にお参りしていました。
境内では梅が枝餅や綿菓子の出店や菊花展もあり、賑わいに花を添えています。
2008年11月09日
同窓生の死

昨日 中学時代の同窓生が亡くなりました。 近所のマンションに住んでいましたが事故による転落死です。 穏やかな性格で、一緒に酒を飲んだことも何度かありました。 事故当時は酒に酔っていたそうで、厳しい言い方かも知れませんが無駄死にです。 私たちの年齢になると病と一生懸命に闘っている仲間も大勢います。
もっと自分を大切にして欲しかった。
心よりご冥福をお祈りいたします。 合掌
2008年11月06日
杜鵑と秋名菊


我が家の裏庭の杜鵑(ホトトギス)と秋名菊です。
どちらも小さな可憐な花で、何の手入れもしていませんがこの時期になると律儀に咲いてくれます。
ホトトギスは鳥の不如帰の胸の羽毛の模様に似ていることから名付けられたそうです。
また秋名菊はキンポウゲ科の花で白い花弁に見えるものは本当はガクだそうです。
2008年11月05日
タイのお客様


バルーンフェスタの関係者らしいですがタイのチームとしてはエントリーされていませんので他チームのクルーのようです。
オマケにバルーンのピンバッヂを差し上げましたらお返しにタイのSINGHA BEERのバルーンのストラップをいただきました。
画像では見えにくいですが右下のブルーの部分には「Saga international Balloon Fiesta 2008.Saga Japan」と刻まれています。 今大会用に製作されているようです。
2008年11月04日
鬼太郎の下駄


二本歯の柾下駄は一見履きづらそうに見えますが慣れれば簡単に履けますし、またカエリがありますので草履、右近下駄等に比べても歩きやすいものです。
花緒を指で挟んで5本の指にしっかりと力が入り、自由に動かせますので土踏まずの形成を促し、バランス感覚を養い、脳の活性化を助けます。
現在70歳以上くらいのほとんどの方は幼少期を下駄で過ごされ、そのライフスタイルとともに足腰の強靭さ、身体の丈夫さを作ってきました。
会津桐の台に昔ながらの砥粉磨きで、すべて大人用と同じつくりとなっています。
サイズは16~23cm用が揃っています。
2008年11月03日
怪しいメールにご用心
今日いかにも怪しげなメールが届きました。
Yahoo!オークションを続けるためにはユーザーアカウントの更新が必要ということで、ID、パスワード、クレジットカード番号をの入力を求めてくるものです。
明らかにフィッシング詐欺の手口ですので皆さんご注意を!
特にYahooメールのアドレスのアカウントをIDと同じにしている方は要注意です。
2008年11月02日
白山バルーンイベント




白山名店街では「2008 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」に合わせたまちなかサテライトイベントとして「秋のガーデニング教室」、「おしるこサービス」、「パソコン占い」を行っています。。
ガーデニング教室は事前に予約が必要で、すでに定員に達していますが、おしるこやパソコン占いは皆さん無料で楽しめます。
おしるこは12時から先着200食、パソコンによる姓名判断、星座占いは12時30分~午後4時までで明日まで行います。 皆様ぜひ白山名店街までお越しください。
2008年11月01日
秋の骨董市



今年も「2008 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」に合わせたまちなかサテライトイベントとして「佐賀城下秋の骨董市が」松原神社境内で行われています。
九州一円、約50店の骨董商が出店し、陶磁器、刀剣、古布、アンティーク等が品揃え、販売されています。
今日はオープニングセレモニーでテープカットとともに、多くの愛好者たちが目利きをしていました。 11月3日(祝)まで行われています。